- 仕事で評価されない
- 仕事で悔しい思いをしている
- 最近なんだか仕事が辛い
こういった人向けの記事です。
自分では十分な成果を出しているつもりなのに、なぜか上司や周りの人が評価してくれないと、本当に悔しいですよね。
私も過去にそういった時期があり、1人で悩んでいたので、気持ちは痛いほどわかります。
しかし、今は評価されない状況を解決できていている上に、伸び伸びと仕事をすることができています。
仕事をしている時間は人生の大半を占めるので、できることなら良い環境で仕事をしたいですよね。
本記事では私の経験をもとに、仕事で評価されない人が悔しい思いを解消する方法について紹介しています。
では、早速見ていきましょう。
- DODA
面接対策・職務経歴書などの実践的なサポートが素晴らしく、内定まで安心できる。 - リクルートエージェント
大手のリクルートなので安心。転職成功実績No.1。10万件以上の非公開求人あり。 - リクナビNEXT
リクナビNEXTだけの限定求人が約85%。グッドポイント診断で、自分の強みを分析できる。
目次
仕事で評価されない人が悔しい思いを解消する方法

まず、評価されない原因としては2つあります。
- 自分の実力が評価されるレベルにない
- 実力は十分なのに周りが正当な評価をしてくれない
上記の通り。
自分の実力が評価されるレベルにない、というケースもありますが、この記事にたどり着くような人には当てはまりません。
なので、評価されない原因は「自分」ではなく、「周り」にある前提で話を進めていきます。
なぜ正当な評価をしてくれないのか?
周りが正当な評価をしてくれない理由は、5つあると考えています。
- 意地悪をされているから
- 求められている能力が違うから
- 自己アピールが足りないから
- 周りの人のレベルが低いから
- 期待値が高すぎるから
評価されない理由①:意地悪をされているから
周りの人は実際に声に出さなくても、こんなことを思っている場合があります。
例えば、自分よりも後輩の方が仕事ができたとしたら、悔しいですよね。
その悔しい思いを「自分のやる気」に変えるのではなく、「出る杭を打つ」という方法で対策してくる人がいます。
たとえあなたが仕事ができる人だとしても、上司や先輩がこういった人ばかりだと、正当な評価をされません。
頑張っているだけなのにこんな意地悪をされると、たまったものではありませんよね。
こういったことから、仕事をする上では「人間関係が最重要」といっても過言ではありません。
評価されない理由②:求められている能力が違うから
例えば、あなたが「プログラマー」だとして、以下のケースを考えてみましょう。
- 高度なプログラムが書ける
- 会話やプレゼンなどは苦手
- プログラムはあまり得意ではない
- トーク力が高くてプレゼンがうまい
プログラマーとしては、「プログラムが書ける」「書いたプログラムの品質が良い」といったことが求められます。
なので2人を比較すると、プログラマーとしては「Aさん」の方が評価されてしまうんですよね。
「じゃあBさんはダメなの?」というと、決してそうではありません。
確かにプログラマーとしての特性は低いかもしれませんが、プレゼンがうまい人は「営業」などが向いている可能性が高いです。
今回の例でいうと、Aさんはプログラマーとして、Bさんは営業として優れている、ということになります。
つまり、たとえ今の仕事(職場)で評価されていなくても、別の仕事(職場)では圧倒的に評価される能力を誰しも持っているということです。
③自己アピールが足りないから
あなたがどんなにすごい実力をもっていても、上司や先輩が知らなければ、評価されようがありません。
普段近くで仕事をしている上司も、あなたの仕事を見ているようで、あまり細かくは見ていないことも多いです。
「さすがに見てるだろう」と思うかもしれませんが、適正に評価されないということは、見られていない可能性もあります。
「私はこんなすごいことをやっているんだ」というのを、できない上司や先輩にわかりやすく説明してあげるだけで、評価されるようになるかもしれません。
④周りの人のレベルが低すぎるから
あなたのレベルが周りの人と比べて高すぎる場合、周りの人はあなたのことを正当に評価できなくなる、という心理があります。
これは「ダニング=クルーガー効果」といって、周りの人が「あなたのレベルにはすぐ到達できる」と勘違いしてしまう現象です。
あなたのレベルの高さを理解できない人と一緒に仕事をしていても無駄なので、この場合は早く転職したほうがいいでしょう。
もっとレベルが高い会社では、必ず評価してくれます。
⑤期待値が高すぎるから
あなたが期待以上の仕事をしているのにも関わらず評価されない場合は、相手からの期待値が高すぎる事も考えられます。
これは「意地悪をされている」に近いかもしれませんね。
自分の持つ権限以上のことを期待されたり、明らかに不可能なことを要求されても、期待に答えることはできません。
高すぎる期待は、不当な評価に繋がってしまいます。
評価される人はどんな人?
では、実際にどんな人が評価されるのでしょうか?
もちろん、個人のスキルレベルで言うと、以下のようなスキルをもっている人が評価されるのが一般的です。
- 短い時間で多くの成果が出せる
- 社外の人と円滑なコミュニケーションが取れる
- 自ら問題を解決していく能力がある
しかし、先ほども書きましたが、いくら自分の実力を高めたところで評価するのは自分ではなく、相手です。
なので、評価される人というのは「上司や先輩との関係ができている人」「上司や先輩に好かれるのが上手い人」が正しいと考えています。
最近の会社では実力次第で認めてくれるところもありますが、年功序列や上司に気に入られているかどうかで評価される会社も多いのが事実です。
こういった人のために、現状を変える具体的な方法を解説していきます。
仕事で評価されない現状を変える方法
仕事で評価されない現状を変えるには、2つの方法があると考えています。
- 社内で部署異動する
- 社外に転職する
現状を変える方法①:社内で部署異動する
まずは「社内で部署異動できないか」を考えてみましょう。
私が実行したのは、この部署異動です。
転職するとなると、いろんな準備が必要になったり、勇気もいりますからね。
社内で活躍できる部署があるのなら、そこに異動をお願いしてみるのが良いです。
私は「ここがいいな」と思える異動先があったので、そのことを上司に伝え、なんとか異動することができました。
社内異動して3年ほど経ちますが、結果として大成功でした。
正当な評価をもらえていますし、人間関係も良好です。
しかし、会社によっては「部署異動しただけでは無駄」というケースも多く、私は運が良かったと思います。
「類は友を呼ぶ」とも言いますので、ダメな上司や先輩ばかり集まっている会社である可能性も高いです。
現状を変える方法②:社外に転職する
「社内に異動したい部署がない」という人は、無理して社内にいる必要はありません。
世の中にはいくらでも会社があり、必ずあなたにベストな会社があります。
評価というものは相手がするもので、自分の努力だけではどうにもなりません。
つまり、環境を変えるだけで評価してくれる人が変わるため、評価されるようになる確率が高いということです。
例えばあなたが画家だとして、以下の2社に絵を送ったとしましょう。
- A社:あなたの絵を評価していて、高く買ってくれる。
- B社:あなたの絵はあまり気に入らず、買取額も安い。
上記の場合、間違いなく「評価してくれるA社」と取引をしますよね。
現状に置き換えて考えると、「評価してくれないB社」で働いているだけであって、A社で働くことですぐに評価してもらえます。
しかし、ゼロから転職するとなると、何からやったらいいのかもわからず不安ですよね。
結局私は社内異動をしましたが、転職も考えていて、そのときに見ていた便利な転職サービスを3つ紹介します。
転職にチャレンジした人の声
「転職したほうが良いのは頭ではわかっているけど、不安」という人も多いと思います。
転職は人生で一大イベントなので、不安なのは当たり前のことです。
不安を抱えつつ実際に転職にチャレンジした人がその後どうなったのか、SNSで調べてみました。
新卒1ヶ月半で、仕事辞めて、新しい職場で働いてるけど本当に転職して良かった。人間関係も待遇も良い。身体壊してからだと遅い。今の時代は退職代行で上司に顔合わせないで辞めれるし、嫌なら行動するしかない。
— 平和第一 (@ukjYRQNXV730psO) November 3, 2019
私は何度も転職していますが
「お前なんかどこに行っても役に立たない」
と言われてました。
次の転職先では
「君は優秀だ。早く上に上げたい」
と。
今はフリーランスで
「他社の倍払うからウチを優先してくれ」
と。
人の評価は環境によって違う。信頼してくれる会社と付き合おう。— 現在月80万のフリーランス@K (@80MAN_FREELANCE) November 2, 2019
転職して早1ヶ月
給料上がったけど休日が少し減って
初めての業種やから分からない事もいっぱい
正直疲れてきたけど…
過去のツイート遡ってたら
毎日何かしらにキレてて
仕事行きたくない!!!ってなってた今は疲れるけど
イラッとする上司も
頭のおかしいBBAもいないし
転職して良かったって思う— もさ@物欲の塊 (@hazuki2791) November 1, 2019
転職してまる2年が経った
昔の会社と比べたら 天と地転職してほんと良かった。
— suke (@suke_pawapuri) November 3, 2019
みんな「転職して良かった」と感じているようですね。
人は「やって後悔する」ことよりも「やらないで後悔する」ことのほうが強く記憶に残る、という研究もあります。
一度きりの人生、せっかくならチャレンジしてみたいところですね。
正当に評価してくれる環境で働こう

正当に評価してくれる環境で働くことの大切さについて解説しました。
「でも転職ってどうやったらいいの?」と思う人もいると思うので、おすすめの転職サービスを紹介しておきます。
- DODA
面接対策・職務経歴書などの実践的なサポートが素晴らしく、内定まで安心できる。 - リクルートエージェント
大手のリクルートなので安心。転職成功実績No.1。10万件以上の非公開求人あり。 - リクナビNEXT
リクナビNEXTだけの限定求人が約85%。グッドポイント診断で、自分の強みを分析できる。
どれもCMをやっているほど大手なので、全部登録しておけばまず間違いありません。
それぞれで質の高い情報を見ることが出来ますし、メールでも定期的に求人情報を届けてくれます。
1つあたり「3分くらい」で登録できるので、ぜひこの機会に登録して一歩前に進みましょう。
まず行動するだけで、「よし、自分から行動したぞ」と自信に繋がります。
「一度行動した」という自信がまた別の行動に繋がって、だんだんと「良い循環」になる、というのは私の経験から断言できます。
一度行動してしまえば、自然と次の行動が怖くなくなるんですよね。
正当に評価してくれる会社で働いて、楽しい人生を手に入れましょう。