- TOEICの勉強時間が確保できない
- 家で長時間勉強したくない
- 他の人と差をつけたい
- これからTOEICの勉強を始めようと思っている
こういった人向けの記事です。
忙しい生活の中で勉強時間を確保するというのは難しいですよね。
特に社会人だと、「仕事から帰ってきてご飯を食べてお風呂入る」というだけでもう寝る時間になっている人も多いのではないでしょうか。
「平日に少しでも勉強時間が取れるといいな」と一度は思ったことがあると思います。
この記事では、そんな忙しい人におすすめする、TOEICの勉強時間を効率的に確保できるアプリを3つ紹介していきます。
簡単に私の経歴を書いておくと、TOEICは7回の受験歴があり、715点を獲得しているので、TOEICの勉強に関するノウハウはかなりたまっている自信があります。
では、早速見ていきましょう。
目次
TOEICの勉強は「スタディサプリENGLISH」が最強
値段の安さ | |
---|---|
お手軽さ | |
即効性 | |
料金 | 月々1,980円〜(1日66円〜) ※7日間無料あり |
月々1980円と聞くと「高いな」と感じる人もいるかも知れません。
しかし、毎日隙間時間を利用して勉強することを考えると、1日あたりの料金は「1980円÷30日=66円」なんですよね。
なんと、1日たった「66円」で毎日質の高い教材で勉強できるんです。
1日66円を捻出する方法としては、毎日100円のお茶を買っているのを水筒にするだけです。
もしくは、月に1回の飲み会を参加しないというのも手です。
毎回2次会に参加している人は、1次会で帰るだけでも出費を抑えることができます。
早く帰った時間を利用してTOEICの勉強ができれば、お金も節約できて勉強もできるので一石二鳥ですね。
こういった積み重ねで他の人と差をつけましょう。
TOEIC公式問題集が「3,024円」という値段で販売されていることからも、このサービスの素晴らしさが伝わると思います。
他のアプリと違う点は「成果の見える化」と「使い勝手の良さ」だと考えています。
学習時間や連続学習日数など、勉強した実績が「見える化」されていて、モチベーションが続きやすいです。
また、これは一度使ってみないとわからない点ですが、操作の点でとても使いやすいです。
- 長時間まとめて勉強したくない人
- 最低限の努力で成果を出したい人
- 移動時間を無駄に過ごしている人
逆に言えば、「ずっと家にいるため移動時間やスキマ時間がほとんどない」という人にはあまりおすすめしません。
アプリで勉強する一番のメリットは、スキマ時間の活用だと考えているからです。

値段の安さ | |
---|---|
お手軽さ | |
即効性 | |
料金 | 月々4,834円〜(1日161円〜) ※7日間無料あり |
先ほど紹介した「TOEIC対策コース」と同じ会社が提供しているサービスで、こちらは自分にコーチが1人付いて学習プランを提示してくれたり、電話やメールでサポートしてくれます。
TOEICの勉強をしていると、「このままの勉強法でいいのかな」「続けていれば点数が伸びるのかな」といった不安が出てくると思います。
このサービスでは、そういった不安を解消してくれるものになっています。
「TOEIC対策コース」は「1日あたり66円」でしたが、こちらは「1日あたり161円」です。
コーチがつくということは、「スマホで個人指導をしてもらっている」という意味になるので、実際にマンツーマン指導してもらうよりも圧倒的に安いと思います。
いつも買っているお茶を水筒に変えるのに加えて、あと100円の節約が必要になります。
ついつい買ってしまうお菓子を買わないようにする、といったことでもいいと思いますが、正直サポートしてくれる担当者がつくだけで十分に元が取れます。
月額で見るとどうしても高いように見えてしまいますが、「1日たった161円で質の高い勉強が毎日できる」と少し考え方を変えるといいです。
- 誰かにサポートしてもらった方が頑張れる人
- 質の高い勉強時間を確保したい人
- やるべき勉強内容を示して欲しい人
逆に言えば、「自分の意思だけで目標達成まで、確実に続けられる自信がある人」はこのアプリはおすすめしません。
先ほど紹介した「TOEIC対策コース」にするか、アプリ無しで独学で勉強したほうが効率がいいです。

値段の安さ | |
---|---|
お手軽さ | |
即効性 | |
料金 | 月々5,980円 ※7日間無料あり、回数無制限 |
最後におまけとして、英会話が簡単にできるアプリを紹介します。
そう思う人もいるかもしれませんが、TOEIC対策だけをしばらく続けていると、だんだん疲れてきてしまうんですよね。
英語力を伸ばすためにTOEICの勉強をしているのに、TOEICのスコアアップをするための勉強をしてしまっている人も少なくありません。
そういったときの息抜きとして英会話をやっておくと、リスニングの勉強や口語表現の勉強にもなっていいと思います。
せっかく英語の勉強をするなら、少しは話せるようになりたいですよね。
スクールだと何十万も取られますし、かと言って英語圏の友達がいるわけでもないという人は、手軽にスマホで英会話をしてみるのもいいかと思います。
- 英語力全体を伸ばしたい人
- どうせなら英会話もできるようになりたい人
- TOEIC対策ばかりで疲れた人
このアプリは、純粋に「TOEICの点数を最速で上げたい」という人にはおすすめしません。
そういった人には、このアプリではなく「スタディサプリENGLISH」がおすすめです。
よくある質問

よく質問されそうなことを以下にまとめておきました。
まだどうしようか迷っている人は、確認して不安をなくしておきましょう。
Q1.無料の教材がネットにたくさんあるのでは?
たしかにその通りで、Youtubeやブログなど、無料で見ることができる教材はネットにたくさんあふれています。
どちらも試してみると分かると思いますが、内容の濃さとしてはやはり無料教材は有料教材には勝てません。
7日間の無料体験があるので、とりあえず7日間だけ登録してみてから、もし「無料の教材と変わらないな」と思ったらネットに載っている無料の教材で勉強をすればいいです。
Q2.テキストの勉強だけで問題ないのでは?
テキストの勉強は、家でゆっくり勉強したり書き込みしたりするのに向いています。
私もテキストをメインに勉強をしていました。
しかし、電車の移動時間や外出先などで、分厚いテキストを広げて勉強するのは難しいですよね。
こういったときにスマホ1台あれば、時間が5分だけしかなくても動画を1つ見ることができます。
「たった5分くらい」と思ったら大間違いで、5分の隙間時間が1日3回あったとしたら、1週間で「15分✕7日間=105分=1時間45分」もの時間になります。
- 家で机に座って1時間45分勉強する
- 1回5分の時間を積み上げて1時間45分勉強する
この2つを比較したら、どちらが気持ち的に楽なのかは一目瞭然ですよね。
Q3.家でゆっくり勉強する派の人は不要では?
結論から言うと、家でゆっくり勉強する派の人も隙間時間をしっかり活用したほうがいいです。
というのも、隙間時間を活用すると「頑張りすぎている感じがでない」という大きなメリットがあるためです。
どういうことなのかを、先ほど見た2つのパターンで見ていきましょう。
- 家で机に座って1時間45分勉強する
- 1回5分の時間を積み上げて1時間45分勉強する
①のパターンで勉強した場合、「今日はしっかり勉強したな」という気持ちになり、達成感が出てきます。
達成感が出るとどうなるかというと、「よし、今日の勉強は終わり!」という考えになり、その日はそれ以上勉強しない人がほとんどです。
②のパターンで勉強した場合はどうなるかというと、隙間時間で勉強をしても不思議と「今日はしっかり勉強したな」という気持ちになりません。
そうなると、隙間時間以外の時間に加え、さらに家でも勉強するようになるのです。
この例では「1日15分」という計算にしていますが、社会人の方は通勤時間の往復で1時間程度電車に乗っている人が多いのではないでしょうか。
この1時間をスマホアプリで勉強する時間にあてることができれば、月20時間も通勤時間で捻出することができます。
これってすごいことですよね。
実体験をもとに書いていますが、嘘だと思ったら試してみてください。
まだ隙間時間を活用できていない人は、これだけの時間を損していることになります。
Q4.値段が高いのでは?
はっきり言って、お金を自分に投資出来ない人は何をやってもうまくいきません。
自分に投資してリターンが得られたら、さらに投資するというのが理想です。
うまくいく人とうまくいかない人の違いは以下の感じだと思います。
- なんでも無料で済まそうとする
- 思うように結果が出ない
- 何事も続かなかったり、結果を人のせいにする
- 自分に投資する
- 少しずつ結果が出始める
- さらに自分に投資する
- さらに良い結果が出始める
- ③に戻る
自分に投資することで、どんどん良い循環になっていくんですよね。
「自分に投資する」という意味で高額塾など通い始める人もいますが、それはおすすめしません。
なぜなら、塾は基本的に講義形式のため「やったつもり」になってしまい、塾に通うことが目的になってしまうためです。
また、仮に点数が伸びなかったときは「ちゃんとした塾じゃなかったから」と考えてしまい、自分の責任とは考えないでしょう。
アプリのように「自分の意志で自分の好きな時間だけ」できる環境の方が、自分の責任でTOEICの結果を出すことができます。
自分の責任でやると、点数が伸びたときの達成感が全然違ってくるんですよね。
「自分の勉強方法が一番正しい」と思い込んで勉強を続けたのに点数が伸びず失敗してしまうのが一番つらいので、まずはいろんな勉強方法を試してみるのがいいと思います。
Q5.いつでもこの価格なの?
公式サイトを見ると、今の価格は期間限定のようです。
今の期間が過ぎてしまうと通常の値段に戻ってしまうので、あとで有料登録しようと思っている人は注意が必要です。
人間は「やった後悔」よりも「やらなかった後悔」の方が強く残るようになっています。
TOEICの勉強をするなら、できる限りの努力をしてスコアアップを目指しましょう。
まとめ:すぐ行動できる人が成功する
最後まで読んでいただきありがとうございました。
現実として、こういった記事を読んだ9割以上の人はこんな感じで何も行動しません。
つまり、すぐ行動するだけで「行動しない9割以上の人」に勝つことができます。
みなさんも今日から「すぐ行動する人」になり、「行動しない人」からは卒業しましょう。
最後に紹介した3つのアプリをまとめておきますね。
すべて1週間の無料体験付きです。